Amazonの音楽配信サービス「Amazon Music Unlimited」
しばらくサービスを利用してみたらメリット・デメリットが見えてきました。
今回は個人的にこのサービスに対して感じたことを書いてみます。
利用してみようか迷っている方の参考になったら、幸いです。
Amazon Music Unlimitedとは?
サービス料金・配信曲数・無料期間など
「Amazon Music Unlimited」はAmazon Musicで配信されている楽曲を月額980円(税抜)で聴けるサービスです。
配信曲数は、6,500万曲以上。
Amazonプライム会員は月額780円(税抜)で利用できます。

私自身もAmazonプライム会員なので、前から気になっているサービスでした。
Amazon Music Unlimitedは30日間無料で試すことができます。
無料期間内に解約すれば料金も掛かりません。
実際に利用して感じたメリット・デメリット
新しい曲に出会える

新曲やオススメ曲が、パッと見で分かるようになっています。
レイアウトがシンプルで直感的に楽曲へアクセスしやすいと感じました。
お気に入りの曲と気軽に出会えるのは、聴き放題サ―ビスならではの体験です。
プレイリストは便利
何を聴けばいいか分からない時に便利なのがプレイリスト。
Amazon Musicでは、ヒット曲詰め合わせ・賞レース関連の曲・気分やシチュエーションに合わせたプレイリストがたくさん用意されています。
【上記画像の時に私が聴いていたのは以下のプレイリスト。】
◎「ピーター・バラカンさんセレクト」
◎「仕事がはかどる系」
◎「2000年代のグラミー賞楽曲」
目についたプレイリストを流しているだけで、お気に入りの曲に出会えることも多いです。
限定配信のSide by Sideを聴く
Amazon Music Unlimitedでしか聴けない「Side by Side」というコンテンツがあります。
アーティストが自身が楽曲について語る、ここでしか聴けないトークは貴重です。
私が最近聴いたのは「くるり」
佐藤さんとファンファンさんの、ほんわかした空気が良かったな。
ラジオを聴いてる気分になれますが、時間は短め。
期待し過ぎるとガッカリかもしれませんが、オマケだと思えば楽しいです。
Apple MusicとAmazon Musicのオリジナルコンテンツ
以前利用していたApple Musicにはオリジナルコンテンツに動画がありました。
Amazon Music UnlimitedのSide by Sideに比べるとやはり豪華に感じます。
Side by Sideが進化してラジオぐらいの長さになったら、オリジナルコンテンツとしてめっちゃ強いのになと思いました。
今後の進化に期待しています!
無料お試し期間が短い?
Amazon Music Unlimitedが無料体験できる期間は30日間です。
Apple Musicと比べてしまうと短いですね。
しかし配信楽曲数は大幅に増え、6500万曲以上になりました。
私はiPhoneユーザーでApple Musicを利用していましたが、どちらを選ぶか迷いますね。
2018年後半時点で4000万曲ぐらいだったはずなので、進化のスピードが凄いです。
今後の進化によっては、Amazon Music Unlimitedに移行していくかもしれません。
使いやすさは実際に利用してみないと分からないので、気になる方はぜひ一度チェックしてみてください。